発達外来・不登校外来のQ&A

発達外来は何をしてくれるところですか?

運動面やことばの発達が遅い、家族やお友達とのコミュニケーションがうまくいかない、癇癪が激しい、落ち着きがないなど、発達に心配があるお子さんの診療を行っています。
ご家族から不安に思われていることや困りごとについてお伺いするだけでなく、お子様との会話や神経学的診察、診察室でのお子様のご様子などを通して、総合的に評価をさせていただきます。何らかの身体疾患、神経疾患がないかどうかの評価はもちろんですが、お子さんがどんなふうに感じて苦しんでいるか、なぜそんな言動にいたるのか、それをご本人、ご家族と一緒に考える中で、お子さんの大変さとその頑張りを理解し、それに合わせた対応策を考えています。
お子さんのことを誰よりもよく知っていて、誰よりも想っていらっしゃるのはご家族であり、ご家族にはかないません。でも、外の人間だからこそ、客観的にちょっと視点を変えて見ることができたり、日々の困難さに埋もれてしまった強みが見えたり、その大変さにはこんな対応が合うかもしれないとご提案もできるのではないかと思っています。ご家族の理解が変わることで、お子さんへの接し方が変化したり、気持ちが楽になることもも少なくないと思います。
また、必要に応じて療育をお勧めすることもあります(当院では療育は行っていませんので外部の療育施設で行うことになります)。癇癪や睡眠障害、不安、多動や不注意の症状などについては、程度により、ご家族のご希望もお伺いしながら、漢方薬、西洋薬含めたお薬を処方することもあります。(室伏佑香)

こどもがなんとなく他の子と違う気がしていますが、診察に行くと病名がつくかもしれないと思うと怖いです。

近年、発達障害という言葉が日常的に使われるようになったことで、我が子がなんとなく他の子と違う、他の子より成長が遅れていると感じた時に、「うちの子は発達障害なのでは?」と不安を感じる親御さんが増えている印象です。また、保育園や幼稚園、学校の先生から、医療機関を勧められて受診される方も増えています。 世の中にはたくさんの情報があふれていますが、我が子に何が当てはまるのか、何が正しくて何が正しくないのか、わからなくなってしまう時があるのではないでしょうか。 医療機関にいらっしゃる方のニーズは様々です。診断名をはっきりさせたい方、反対に、相談はしたいけれど診断名をつけられてしまうことは抵抗がある方、何をどう相談したらよいのか整理がつかず迷っている方、お薬を希望される方、希望されない方など。 親御さんのご希望や考えをお伝えいただきながら、今、目の前の困りごと、不安なことに、どう向き合っていくかを一緒に考えていきましょう。なんとなくやっていけそう!こうしたらうまくいきそう!という新たな視点や見通しを持ち帰っていただければと思っております。(鹿島京子)

こどもから、自分がバカだからなおしてもらうの?と聞かれたことがあります。発達外来や区の発達相談に行くことをどのように説明したらよいでしょうか。

 そのような疑問や質問が出てくるのは、ご自身を客観視する力や社会性の成熟の証、素晴らしいことだと思います。そのような状況では、ご自身が困りごとについて自覚されていることも少なくないと思います。

すでにお子さんとご家族で、お子さんが困っていることをお話しできている場合には、「バカだからなおしてもらうために行く」ということでは決してないこと、誰しも苦手なことは持ち合わせていることを伝え、「あなたはこの点に困っているから、どうしたら解決できるか、あるいは、どうしたらもっと楽しく生活できるようになるか、先生に相談しに行ってみるのはどうかな」と提案してみるのはいかがでしょうか。

もし、お子さんとそのようなお話をしたことがない場合には、なぜそのように思ったのか理由を聞いてみることで、ご家族が知らなかったお子さんの気持ちや困りごと、その背景を知るよい機会になるかもしれません。お子さんが、全く困りごとを認識されていないような場合や、お子さんの不安が強かったり自信をなくしてしまっていて受診について伝えづらいという場合には、体調面での問題を理由にしたり(睡眠障害や頭痛など)、最初は健診などと伝えてもよいと思います。

私の外来では、ある程度年齢の大きなお子さん(ご相談内容にもよりますが、年長さん~)の受診の際には、ご家族に、お子さんに受診についてどのように説明してくださっているかお伺いするようにしています。お子さんの年齢や発達段階に応じて、親子分離での問診、診察も行っています。

もちろん最初は受診に抵抗感を感じるお子さんも少なくないと思いますが、最終的にはお子さん自身にも納得して、通院を継続していただけるといいなと思っています。(室伏佑香)

 

お勧め図書
自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき:不安を笑顔に変える乳幼児期のLST

自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったときの本

2歳になりますが意味のある発語がありません。何か障害があるのでしょうか?

言葉が出ないことの原因として、発達が全体にゆっくりである場合と、興味の対象が人とのコミュニケーションよりも自分の好きな物に向いている場合とがあります。他には、聴力に問題があり、治療が必要なこともあります。前者2つの場合ですが、いずれかによって効果的な関わり方が変わってきます。診察では、これらの原因について評価を行い、どのような関わりが言葉を促すことに繋がるかをお伝えしています。(室伏佑香)

小学生のこどもがお友達とのトラブルが多く、なにか発達障害があるのではと感じています。まずはどこに相談すれば良いのでしょうか?

一般的な相談先としては市町村の発達相談、学校のスクールカウンセラー、かかりつけの小児科医、そして、当院のような発達外来・児童精神科クリニックがございます。どこに相談するかは、お住まいの地域の事情やクリニック事情もあるため一概には言えませんが、かかりやすい場所から相談するのでよいと思います。もし、相談した先があわないと感じたら、ぜひ次の場所を探してみてください。そして、あわせて、学校などでどういう状況で、どういったトラブルが多いのか具体的に先生に聞いてみることをお勧めします。お子さんが落ち着いているタイミングでどうしてそうしたのか、お子さん側からみた事情も聞いてみてください。お子さんにはお子さんなりの理由があることが多いです。そこにお子さんが必要な助けやお子さんの困りごとのヒントが隠されていると思います。(田中純子)

薬を使う治療には抵抗があります。薬は必ず処方されるのでしょうか?

お子さんの健やかな成長発達には、周囲の適切な関わりや安心安全な環境、育つための時間が必要です。薬は日々の生活をサポートする方法のひとつと考えております。薬を適切に使用することで、お子さんの身体や心のつらさを軽減することが期待される場合は、保護者やお子さん自身とよく相談した上で、お薬を処方いたします。(鹿島京子)

こどもが自閉スペクトラム症と診断されましたがショックで受け入れられません。私の育て方が悪かったのでしょうか?

自閉スペクトラム症は、生まれもった脳の特性に由来する、対人関係やコミュニケーションの質、興味の偏りに焦点をあてた診断名です。育て方によって発症するものではありません。ただ、保護者にとって、育児の難しさを感じることが多いため、育て方の悩みを持つ方はたくさんいらっしゃいます。お子さんとの関わり方のちょっとしたコツや、新たな視点を持つことで、悩みに変化がうまれます。診断のあるなしにかかわらず、子育てがうまくいかないと感じる際はご相談ください。(鹿島京子)

 

お勧め図書
発達障害児へのライフスキルトレーニング

発達障害児へのライフスキルトレーニングの本

こどもが学校に行けないのは、親の愛情不足だと学校の先生に言われてしまいました。そうなのでしょうか。

こどもが学校に行けない理由を、周囲の大人が理解することは、そもそも容易なことではありません。当事者であるこども自身、どうして自分が学校にいけないのかわからずに混乱しているものです。また、不登校で家庭内の緊張が高まり、親子関係が苦しくなることは、ごく当たり前のことであり、愛情不足は関係ありません。不安やストレスの感じ方は人それぞれであり、お子さんが、自分らしくストレスに対処する力をつけることが目標です。その容易ではない成長の過程を、ご家族がどう支えていくか、一緒に考えることができたらと思います。

こどもが「病院に行くこと」に抵抗があります。不登校外来に行くことをどのように説明したらよいでしょうか?

まずは、学校に行けないことは病気ではないことと、学校に再登校できるようになるために行くわけではないことを説明してあげてください。その上で、学校に行けないこと以外に、本人にとってしんどい状況(身体の不調がある、気持ちが落ち込んでいる、など)があると思うので、そこを相談しに行くんだよ、とお伝えするのが良いかもしれません。他にも、保護者自身のしんどさにも触れて、私もどうしたら良いか分からない状態で心配だから、それが相談できると、家族全体で楽になり、結果としてあなたも楽になると思う、と家族としてみんなで相談しに行こう、とお伝えするのも良いかもしれません。

こどもが学校に行きたくないと言ったとき、まずどのような対応をとればよいのでしょうか?

こどもは、勇気を出して「学校に行きたくない」と言ってくれています。最初に言われたとき、親としても衝撃を感じると思いますが、行きたくないことを怒ったり、なんで行きたくないのかの理由を問い詰めるのではなく、まずは「学校が行きたくないと感じてしまうほど辛い状況に置かれている」ことに共感してあげるのが良いと思います。受け入れてもらえた、とこどもが感じるところから、回復が始まっていきます。

こどもの不登校により、親も辛くなってしまうことがあります。親の相談もできるでしょうか。

予約枠の中でお話を伺うことは可能です。もし、親御さん自身の心の「つらさ」があり、相談をしたい、自分の処方も相談したい場合には心療内科での診察をおすすめします。また、本人がいない場で、家族の相談がしたい、こどもの接し方についてより時間をかけて相談したい場合には家族相談(近日開始予定 自費 11000円/30分 担当心療内科医師)の時間もございます。


 

子育て・病気Q&A一覧

TOPへ戻る